一眼レフカメラやレンズを購入して、最初は何も知らなければ当然、普通に部屋に置いたりしていますよね。問題ない場合もあるのですが、なんだこりゃ~ってなることもありますので、保管方法について書いていきます。
正しい保管条件は?
まず、カメラ、レンズは精密機器ということを認識しておいてください。
精密機器は当然、ほこりなどは大敵ですよね。
撮影から帰ってきたら、必ずクリーニングをしましょう。
愛着も湧きますし、いつもキレイなカメラで気持ちよく撮影したいですよね。
そして、カメラ、レンズはカビが生えることがあります。
ですので、湿気も大敵です。
雨の日、濡れたカメラをそのまま、なんて絶対やめてくださいね。
適正な湿度管理の元、保管するのがオススメです。
でも、普通、適正な湿度管理なんて難しいですよね。
それについても記載していきますね。
保管方法を間違うとどうなるの?
ほこりだらけのカメラやレンズで撮影していては、当然カメラにもよくないですし、最悪レンズ内にほこりやチリが混入します。また、レンズ交換の際にも混入するリスクはグンと上がりますよね。
当然、カメラ内部やレンズにホコリやチリが混入すると、撮影した写真にも影響を及ぼしますよね。写真にホコリが写り込んだりして、せっかくキレイに撮影できてもなんだか、がっかりな写真になってしまいます。
実際、私も、ホコリの混入で残念な写真になったこともあります。(なかなかズボラな性格なもので・・・(笑))
そうならない為にも、常にキレイにしておきましょう。
あと、湿度が高いとこや極端に低いところでもカビが生える可能性があります。
これは、気持ちが悪いし厄介ですよね。
最悪使用出来ないほどになってしまします。
メーカーに分解清掃してもらっても、取りきれないなんてこともあります。
何処に保管したらいいの?
まず、撮影に行って帰ってきてカメラバッグの中に入れたまま、押し入れの中へ~、なんて最悪ですよね(笑)ほこりはつきにくいかもしれませんが、湿気は半端ないんじゃないでしょうか?特に梅雨時期。
カビ生えても文句言えない状態です(笑)
運よく生えない場合もあるかもしれませんが・・・
そこで、良い物があるのです。
それが、防湿庫や、ドライボックス。
密閉された状態で、湿度も管理できるので、ホコリやカビ対策には最適ですよね。
このどちらかで保管することをおすすめします。
防湿庫?ドライボックス?
価格差は非常に大きいですよね。ドライボックスは数千円からありますし、防湿庫は数万円からになります。
ただ、収納力と管理のしやすさは防湿庫が数段上ですね。
ドライボックスは、乾燥剤を入れておかなければいけないので定期的に取り換える必要があります。
ただ、機材が少なかったり予算が苦しい人はこちらでもいいかもしれませんね。スペースもあまりとりません。
機材も多いし、しばらく使わないレンズがあったりする。なんて人は防湿庫がいいですよね。容量も様々なものがありますし、持ち出す機会が少ない物はカビのリスクも高めます。
あと、私のようにズボラな方にもおすすめです(笑)
大体、湿度は30~50%の間くらいがいいみたいです。
まとめ
元々、私はカメラを買ってしばらくは部屋にほったらかしでした。
(カビが生えるなんてことすら知らなかった(笑))
幸い、カビが発生したことはありませんが、
フルサイズ機、レンズ購入を機に、こんな高価な物を買って、カビを生えさせたくない!という思いで、思い切って防湿庫を購入しました。
レンズも増やす予定でしたし。
部屋のインテリアにもいいですよ。
また、たくさん外に持ち出して、太陽の光を当てる事によって、カビの発生のリスクは減ります。
せっかくのカメラ、たくさん外に持って行って、たくさん撮影しましょう。